最高のMidjourneyシネマティックPrompt — テンプレート、ショット文法、実践プレイブック
初心者からプロまで:Midjourney cinematic prompts。ショット順の固定、カラーグレード命名、ネガティブprompt、さらに21:9/16:9対応。
コールドオープン — 雨のネオン
路地は濡れた銅の匂いがした。ヌードルの看板のちらつきが水たまりを舐めるように揺れ、彼女はタバコに火をつけるために立ち止まった。最初のpromptは「cinematic, dramatic, neon」だった。Midjourneyが出してくれたのは、美しいけれど空虚なもの。角度なし。動きなし。物語なし。
修正に必要だったのは形容詞を増やすことではなく、ショット言語だった。ローアングルかOTSか? 彼女は何をしている?前景(蒸気)はどこか、中景(タクシーの車鼻)、バックライト(靄を切る光)は?これらの要素を1文に組み込み書き直すと、そのフレームはまるで映画のワンカットを切り取ったように感じられた。
コピペ可能なMidjourney Cinematic Promptsテンプレート(ここから始めよう)
[ショットタイプと角度], [明確な動作をしている被写体], [奥行きを重ねた具体的な舞台設定], [ライティングデザイン], [命名済みカラーグレード], [トーン/ジャンル] --ar 16:9 --stylize 200 --no text, watermark, brand logos
被写体・動詞・場所は入れ替えてもOK、順序は維持。
クイック修正
- 奥行きが平坦 → FG蒸気/雨 + MG小道具 + 靄越しのバックライトを追加
- 被写体が不鮮明 → 動詞を前面に、ネガティブフィルを追加、
--stylize
を下げる - テキストアーティファクト →
--no text, watermark, brand logos, UI icons
シーンスレート — ミニストーリーの構築
1つのシーン(ネオン路地)に固定し、そこからジャンルに派生していく。浅く12シーンをなぞるより、1つを深く学ぶほうが良い。
Promptの前後比較(同一シーン)
Before(曖昧)
cinematic, woman in neon alley at night, dramatic mood, rain --ar 16:9
After(明確)
over-the-shoulder medium shot, woman lighting a cigarette under a flickering noodle sign, rain-slick alley with steam foreground and taxi midground, hard key left + magenta rim + backlight through haze, bleach bypass grade, tense noir tone --ar 16:9 --stylize 180 --no text watermark
なぜ機能するか
- ショット+動作を冒頭に → 被写体の可読性向上
- レイヤー構成(FG/MG/BG) → 奥行きのヒント
- 照明セット+命名グレード → パレットとコントラスト制御
- パラメータでキャンバスとクリーンさを固定
Midjourney Cinematic Promptsとは?
映画が用いる要素を符号化した構造化された記述のこと:
- ショット&角度(クローズアップ、OTS、ローアングル、ダッチチルト…)
- 被写体の動作(演出可能な動詞)
- 階層的な舞台設定(前景/中景/背景)
- ライティング(キー/フィル/リム、実照明、靄越しバックライト)
- カラーグレード(ブリーチバイパス、ティールオレンジ、パステルフィルム…)
- ムード/ジャンル(ノワール、ロマンス、スリラー…)
- パラメータ(
--ar
,--stylize
, ネガティブ指定)
なぜ機能するか:映画は構図、光、パレットで語るもので、形容詞ではない。
アスペクト比、Stylize、レンズの注意(V7+)
- Aspect Ratioは構図を決める。まずは
--ar 16:9
。スコープなら21:9
、ヴィンテージ/TV調なら4:3
。 - Stylizeは
100–300
が「映画的だが制御された」範囲。 - レンズトークンは多くのV6+/V7ビルドで低影響。mmより角度/フレーミング/奥行きを優先。
- seed/chaos/tilingが必要なら、反復時にパラメータリストを確認。
Midjourney Cinematic Promptsのカラー&ライトレシピ
カラーグレード名と照明を指定—偶然に頼らない。
- グレード:ティールオレンジ(大作風) / ブリーチバイパス(低彩度高コントラスト) / シルバーリテンション / パステルフィルム / ノワール
- 照明動詞:ハードキー / ソフトキー / ネガティブフィル / 実照明 / 靄越しバックライト / リム / スペキュラハイライト
- 雰囲気:ボリューメトリックフォグ / 雨粒 / ダストモート / レンズブルーム / ライトラップ
ワンライナー例
low-angle medium shot, subject turning a key in a neon alley with steam foreground, hard key left + cyan rim + backlight through haze, bleach bypass grade, tense noir tone --ar 16:9 --stylize 150
Midjourney Cinematic Promptsのテンプレート(ショットタイプ別20 Prompt)
-
クローズアップ:
close-up, tear catching city neon reflection, shallow depth, soft key + negative fill, cyan-magenta grade, intimate tone --ar 16:9
-
ミディアム:
medium shot, barista pulling espresso under tungsten practicals, steam FG, warm film grade --ar 16:9
-
ワイド:
wide shot, protest at dusk with flares, flags MG layers, smoky atmosphere, gritty desaturation --ar 21:9
-
ローアングル:
low angle, skateboarder kickflipping beneath overpass, harsh noon light, crunchy contrast --ar 2:1
-
ハイアングル:
high angle, cyclist weaving through alley puddles, cool overcast, soft reflections --ar 16:9
-
オーバーヘッド:
overhead tabletop, ring boxes and invitation cards arranged, soft bounce, pastel grade --ar 4:3
-
ダッチチルト:
Dutch tilt, hacker sprinting past server racks, cyan strips + magenta alarms, anxious grade --ar 16:9
-
OTS:
over-the-shoulder, journalist scanning notes, editor blurred FG, fluorescent office light, neutral grade --ar 16:9
-
エクストリームワイド:
extreme wide, lighthouse against storm front, rain bands and whitecaps, cold steel grade --ar 3:1
-
インサート/マクロ:
macro insert, raindrop sliding over wristwatch dial, dark chrome reflections, cool neutral grade --ar 4:3
-
シルエット:
silhouette at sunset ridge, lens bloom, dust in air, golden hour grade --ar 2:1
-
ツーショット:
two-shot medium, partners exchanging glances over diner counter, tungsten practicals, warm nostalgic grade --ar 16:9
-
トラッキング:
medium tracking, runner pacing in tunnel, receding lights, hard backlight + bounce, punchy sports grade --ar 16:9
-
静的マスター:
locked wide master, family gathered in living room, window backlight + table lamp pools, pastel film grade --ar 16:9
-
POV:
POV shot, gloved hands opening rusted gate, particles in air, cool cyan grade --ar 16:9
-
ラックフォーカスキュー:
close-up FG object sharp, lovers soft in BG, soft key, gentle sepia grade --ar 16:9
-
夜の外観:
medium, detective under streetlight cone, drifting drizzle, bleach bypass --ar 21:9
-
昼の室内:
wide, sunlit library stacks, dust motes, soft window key, muted Kodak grade --ar 16:9
-
アクションビート:
low angle mid, motorcyclist leaning into turn, sodium vapor streaks, teal-orange grade --ar 2:1
-
エスタブリッシング:
high aerial over rainy city at dawn, fog hugging rooftops, cool blue grade --ar 3:1
やること / やってはいけないこと(クイックウィン)
やること(コピー推奨) | やってはいけないこと(よくある落とし穴) |
---|---|
ショット+動作から始める | 曖昧な形容詞を並べる("cinematic, dramatic, epic") |
FG/MG/BGの層を追加 | 中景が空 → 平坦なフレーム |
キー/フィル/リムと実照明を指定 | 方角のない「ムーディーライト」 |
カラーグレードは1つ選択 | グレード混合(ティールオレンジ+セピア+パステル) |
ネガティブpromptを使う | ウォーターマーク/テキストの混入を許す |
ARを一定に保つ | 1つの絵コンテ内で1:1 、16:9 、21:9 を混在 |
Midjourney Cinematic Promptsのトラブルシューティング
- 奥行きが平坦 → FGエッジ/蒸気/雨を追加、靄越しバックライト導入、MGに小道具配置
- 被写体が不鮮明 → 動詞を前面に、遠い頬にネガティブフィルを追加、
--stylize
を下げる - レンズ名が無視される → 「25mm Cooke」よりロー/ハイアングル、浅い被写界深度、アナモルフィックボケを優先
- 色が混乱 → 単一の命名グレードにコミット
- テキスト/ウォーターマークの混入 →
--no text, watermark, brand logos, UI icons
FAQ: Midjourney Cinematic Prompts
Q: 映画のスチルらしいアスペクト比は?
A: --ar 16:9
から始め、スコープなら21:9
、ヴィンテージ/TV調なら4:3
。
Q: V6+/V7でレンズ名は重要?
A: 多くの場合、角度/奥行きトークンほど影響しない。ロー/ハイアングル、浅い被写界深度、アナモルフィックボケを優先し、mmはスパイス程度に。
Q: ストーリーボードを一貫させるには?
A: AR / パレット / 時間帯 / 光の方向を固定。衣装トークンを再利用し、A/Bリバースを撮影。
Q: 即座にシネマティックにする1つのpromptは?
A: low-angle medium shot, subject doing [clear action] in [layered environment], hard key + backlight through haze, teal-orange blockbuster grade, tense mood --ar 16:9 --stylize 150 --no text watermark