最高の 10 個の Midjourney Selfie Prompts(テンプレート&実写テスト付き)
これは回り道しない実戦手引き。初心者から上級クリエイターまで、自然で映える、かつブランド調に合う Midjourney selfie prompts を書けるようにします。
「この最高の自撮り、Midjourney でもこの雰囲気を出したい!」と思ったことがあるなら、このガイドはあなたのためのもの。数十回の検証の結果、「不自然」から「忘れられない」へ化けるカギは 意図(intent)・光(lighting)・カメラ視点(camera POV) の3つでした。
「Midjourney Selfie Prompts」とは(なぜ重要か)
Midjourney selfie prompts は、近距離のポートレートを前提とし、画面内に「カメラの存在感」が暗黙的にある描写です——例:前面スマホカメラ、腕の長さの距離、アイレベル、信頼できる背景/光。一般的なポートレートよりも、手持ち感とPOV(視点)の主張(腕のリーチ、わずかな歪み、リアルな環境)が不可欠です。
多くの「ベストフレーズ集」は有用ですが、POV + 光 + 構図 の相互作用がリアリズムを生む点を見落としがち。画面を成立させるのは形容詞よりも“エッジの要素”。まず優れたリストで着想を得てから、POV の細部で仕上げましょう。
私が使う Midjourney Selfie Prompt の中核フォーミュラ
シーン(場所+時間+光) + POV(前面カメラ/腕の長さ/アイレベル) + 被写体(年齢・性別・スタイル) + 肌とテクスチャ(自然な毛穴・控えめなツヤ) + ムード(カジュアル/自信/遊び心) + 背景のリアリティ(散らかった机・地下鉄・夕景のスカイライン) + 画づくりの手掛かり(浅い被写界深度・軽いレンズ歪み) + スタイルのガードレール(フォトリアル・最小レタッチ) + ネガティブ指定(no プラスチック肌、no 余分な指、no スマホが顔を隠す)
初心者は機材名より視覚効果(「柔らかな窓光、浅い被写界深度」など)を記述すると、MJ の解釈に噛み合います。
そのままコピペできるテンプレート
A. クリーンな自然光 ——「クリエイター用ヘッドショット」
a realistic selfie, front-facing phone camera at arm’s length, eye-level, soft window light from the side, gentle shadows, natural skin texture with visible pores, subtle catchlights in eyes, tidy apartment background slightly blurred (shallow depth of field), casual cotton tee, relaxed half-smile, photorealistic, minimal retouch, color-true skin, --ar 16:9 --stylize 200 --chaos 10 --no plastic skin, no extra fingers
B. ゴールデンアワーの輝き ——「アウトドア・ライフスタイル」
sunset street selfie, warm backlight rim on hair, front camera POV, arm’s-length framing with slight perspective warp, freckles and soft sheen on skin, bokeh city lights behind, playful expression, candid movement blur on background, photorealistic, film grain subtle, --ar 9:16 --stylize 300 --chaos 15 --no mannequin look, no over-smooth skin
C. ムーディーなネオン ——「アーバン・ナイト」
club-neon selfie under magenta/teal signage, phone held slightly above eye level, close crop, glossy highlights on cheekbones, realistic noise, shallow DOF, lively crowd blur behind, confident pose, photorealistic portrait, --ar 1:1 --stylize 250 --chaos 12 --no waxy skin, no duplicated hands
D. スタジオのミラー ——「ファッション試着」
mirror selfie in minimal studio, clean daylight overhead, visible phone but not occluding face, arm extended, crisp outfit details (linen blazer, silver hoop earrings), neutral backdrop with subtle texture, photorealistic, --ar 4:5 --stylize 150 --no warped phone, no extra arms
E. ドキュメンタリー風 ——「あなたのデスクで」
work-from-home selfie, laptop glow as key light, side window fill, messy desk hints (mug, notebook), shallow DOF, relaxed candid expression, slight lens distortion from close distance, photorealistic, --ar 3:4 --stylize 100 --no over-retouch, no HDR halo
用途別:Midjourney Selfie Prompts セレクション
1) プロフィール用(LinkedIn に好適)
daylit office selfie, front camera, eye-level, soft side window light, clean background with mild texture, natural skin texture, confident gentle smile, neutral palette wardrobe, photorealistic, --ar 16:9 --stylize 150 --no plastic skin
2) クリエイター向けサムネ(YouTube/TikTok)
bold thumbnail selfie, slightly higher camera angle, expressive eyebrows and open smile, crisp edge lighting, blurred studio lights behind, vibrant yet natural color, photorealistic, --ar 16:9 --stylize 300 --chaos 10 --no over-smooth
3) 旅のストーリー(ストリート/バケーション)
sunny travel selfie in old-town alley, front camera arm’s-length, stone walls and hanging plants behind, warm directional light, candid half-smile, shallow DOF, photorealistic, --ar 9:16 --stylize 250 --no postcard HDR
4) フィットネス報告
post-workout gym mirror selfie, even overhead fluorescent light, light sweat sheen, visible phone but not blocking face, toned composition, photorealistic, --ar 4:5 --stylize 120 --no warped hands
5) 低照度ムード
dim café selfie by window at night, bokeh street lamps outside, subtle nose/cheek highlights, soft grain, introspective gaze, photorealistic, --ar 1:1 --stylize 220 --no waxy skin
効果が実感できるプロのコツ
- 機材名より結果を言語化:例「浅い被写界深度/柔らかな逆光/望遠的な圧縮感」> f/1.4 や 85mm の羅列。
- 肌のリアリティ:「自然な肌理、控えめレタッチ、色再現、さりげない毛穴」を加える。
- POV の誠実さ:「前面スマホ」「腕の長さ」「軽いパース歪み」「ミラー自撮り」などを明示し、説得力を。
- 背景にも役割を:「散らかった本棚」「遅延中のホーム」「ホテルのカーペット」等を“脇役”にし、ボケで主役を立てる。
- ネガティブプロンプトを護欄に:「no プラスチック肌、no 過剰スムージング、no 余分な指、no スマホの歪み」など。
- 小ロットで比較:少数生成→瞳のキャッチライト、肌のツヤ、耳や髪のエッジで比較。良作のみアップスケール。
- 着想→ローカライズ:フレーズは借りつつ、光と POV は必ず自分のシーンに合わせて調整。
よくある落とし穴(と対処法)
- プラスチック/ワックス肌 → 「自然な肌理」を追加、stylize/chaos を下げ、「no plastic skin」を明示。
- スマホ/手の歪み → 「スマホは見えるが顔は隠さない」や「スマホは映さない」、ミラー構図への切替も有効。
- テク語過多 → 機材名より、被写界深度・ボケ・粒状感・歪みなど“見える結果”で統一すると安定。
- (参照使用時の)アイデンティティのブレ → 画をタイトに、スタイルを簡素に、stylize を下げる。“複製”ではなく“解釈”だと理解する。